ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
現在地 トップページ > 組織でさがす > 住民生活課 > 住民生活課 > 戸籍・住民票等証明の請求方法

本文

戸籍・住民票等証明の請求方法

記事ID:0001206 更新日:2025年7月1日更新 印刷ページ表示

戸籍等証明交付請求

 窓口で請求いただく際は、申請者の本人確認を行うため、マイナンバーカード・運転免許証・パスポート等の官公署が発行した顔写真付のもので有効期限内の証明書を提示してください。

令和6年3月1日の戸籍法の改正により本籍地以外の市区町村の窓口でも、戸籍証明書(戸籍謄本)・除籍証明書を請求できるようになりました。広域交付について

※マイナンバーカードをお持ちの方は、全国のコンビニエンスストア等で戸籍全部事項証明書(戸籍謄本)、戸籍個人事項証明書(戸籍抄本)、戸籍の附票の写しを取得できます。詳しくは証明書コンビニ交付サービスについてのページをご覧ください。

請求者

  1. 戸籍に記載されている本人、又はその配偶者(夫又は妻)、直系尊属(父母、祖父母等)、直系卑属(子、孫等)
  2. 自己の権利の行使又は義務の履行のために必要な方(例えば、亡くなった兄弟姉妹の相続人となった方が、兄弟姉妹の戸籍謄本を請求する場合等)
  3. 国又は地方公共団体の機関に提出する必要がある方
  4. その他戸籍に記載された事項を利用する正当な理由がある方(例えば、成年後見人であった者が、死亡した成年被後見人の遺品を相続人である遺族に渡すため、成年被後見人の戸籍謄本を請求する場合等) 

上記の方の代理人が請求される場合は、委任状が必要です。
※交付請求書の記載から請求の理由が明らかでない場合には、必要な説明を求めたり、追加の資料を求めることがあります。委任状[Wordファイル/32KB]

 

住民票等交付請求

 住民票は、住民登録されている市区町村で請求できます。ただし、平成15年より全国のどこの市区町村でも(住民基本台帳ネットワークシステム未接続の市区町村を除きます。)、マイナンバーカード・運転免許証・パスポート等の官公署が発行した顔写真付のもので、有効期限内のものを役場の窓口で提示すれば、本人や同じ世帯の方の住民票が取得できるようになりました(住民票の広域交付)。この広域交付住民票は、本籍地の記載ができません。

請求者

 原則として本人または世帯構成員の方に限られますが、利害関係や商取引関係などが明らかな場合は、請求することができます。
 代理人が請求する場合は、委任状が必要です。
 プライバシーの侵害の恐れがある場合は、交付できません。


 法人の方が請求される場合は、以下の資料が必要です。

  1. マイナンバーカード・運転免許証・パスポート等の官公署が発行した顔写真付のもので、有効期限内の証明書
  2. 写真付社員証または法人から申出に当たっている方(担当者)への委任状
  3. 法人の所在地を確認できるもの(登記簿謄本・現在事項証明・全部事項証明等)
  4. 事実確認のための疎明資料(契約書等)の写し

請求できる証明と場所

  本籍地

本籍地以外

(広域交付)

コンビニ

(本籍地が大衡)

戸籍 謄本
抄本 ×
戸籍記載事項証明 ×
戸籍識別符号 ×
除籍全部 謄本 ×
抄本 × ×
除籍記載事項証明 ×
除籍識別符号 ×
改正原・除籍 謄本 ×
抄本 × ×
戸籍の附票 全部 ×
一部 ×
身分証明 × ×
独身証明 × ×

​※独身証明につきましては、本籍地以外でも取得できる場合がございますのでお近くの市区町村の窓口にご確認下さい。

  住所地

住所地以外

(広域交付)

コンビニ

(住所地が大衡)

住民票 続柄・世帯主名
本籍・筆頭者 ×
マイナンバー ×
住民票コード
印鑑証明 ×

証明の種類と手数料

種類 手数料
戸籍謄本(戸籍全部事項証明)
戸籍抄本(戸籍個人事項証明)
450円/通
戸籍電子証明書提供用識別符号 400円/通
除籍,改製原戸籍謄本・抄本 750円/通
除籍電子証明書提供用識別符号 700円/通
戸籍記載事項証明 350円/件
除籍記載事項証明 450円/件
届出受理証明 350円/件
1,400円/件
戸籍附票の写し 200円/枚
住民票の写し 200円/件
謄本は,1名増す毎に50円加算
広域交付住民票 300円/件
個人番号カード再発行 800円/枚(電子証明書の再発行手数料200円加算)
印鑑登録 200円/件
印鑑登録証明 200円/件
諸証明 200円/件
住民票の閲覧

200円/件
不特定者の調書のための閲覧は,50人を超える毎に200円加算

​※届出受理証明は届出をした役場で請求いただくようお願いします。

郵送での請求方法について

 郵送で請求される場合は下記の‘‘郵送の方法‘‘を参照してください。
なお,Fax・Eメールでの受付はしておりませんので、あらかじめご了承ください。

 戸籍謄抄本を請求する場合、請求することができる方

  1. 戸籍に記載されている本人、又はその配偶者(夫又は妻)、直系尊属(父母、祖父母等)、直系卑属(子、孫等)
  2. 自己の権利の行使又は義務の履行のために必要な方(例えば、亡くなった兄弟姉妹の相続人となった方が、兄弟姉妹の戸籍謄本を請求する場合等)
  3. 国又は地方公共団体の機関に提出する必要がある方
  4. その他戸籍に記載された事項を利用する正当な理由がある方(例えば、成年後見人であった者が、死亡した成年被後見人の遺品を相続人である遺族に渡すため、成年被後見人の戸籍謄本を請求する場合等) 

 請求する戸籍で、関係が確認できない場合は、関係が確認できる戸籍のコピーを同封してください。
 住民票については、同一世帯員の方が請求できます。
 上記の方の代理人が請求される場合は、委任状が必要です。
委任状[Wordファイル/32KB]

郵送の方法

 下記の1、2、3、4を同封し,請求してください。
 大衡村役場への請求の場合は、「〒981-3692 宮城県黒川郡大衡村大衡字平林62番地 大衡村役場住民生活課 宛」へ請求してください。

1.申請書 申請書に必要事項を記入してください。
戸籍等証明申請書 [Wordファイル/71KB]住民票等証明請求書 [Wordファイル/68KB]
2.手数料 郵便局で定額小為替を購入してください。
(受取人等の欄は記入しないでください)
3.返信用封筒 返送先の住所、氏名、を記入し、切手を貼ってください。
配達方法には、速達・書留・配達記録等もございますので、必要に応じてご利用ください。
4.請求者の身分証明書のコピー マイナンバーカード・運転免許証・パスポート等の官公署が発行した顔写真付のもので、有効期限内の証明書を提示してください。