本文
平成26年第2回大衡村議会臨時会会議録 第1号
平成26年8月18日(月曜日)午後2時00分開会
出席議員(14名)
- 1番 小川ひろみ
- 2番 早坂 豊弘
- 3番 佐藤 貢
- 4番 齋藤 一郎
- 5番 佐々木春樹
- 6番 赤間しづ江
- 7番 高橋 浩之
- 8番 細川 幸郎
- 9番 佐藤 正志
- 10番 遠藤 昌一
- 11番 山路 澄雄
- 12番 佐々木金彌
- 13番 細川 運一
- 14番 萩原 達雄
欠席議員(なし)
説明のため出席した者の職氏名
- 村長 跡部 昌洋
- 教育長 庄子 明宏
- 財務調整監 織田 四郎
- 住民税務課長 和泉 文雄
- 都市整備課長 松木 浩一
- 教育学習課長 佐々木 修
- 副村長 伊藤 俊幸
- 総務課長 早坂 勝伸
- 企画商工課長 文屋 寛
- 農林建設課長 齋藤 浩
- 保健福祉課長 高嶋 由美
- 会計管理者 村 祐喜
事務局出席職員氏名
- 事務局長 齋藤 善弘
- 書記 西村清二
- 書記 佐々木 敬
議事日程(第1号)
平成26年8月18日(月曜日)午後2時00分開会
第1 会議録署名議員の指名
第2 会期の決定
第3 議案第33号 財産の取得について
第4 議案第34号 平成26年度大衡村防災行政無線放送施設更新工事の請負契約について
本日の会議に付した事件
議事日程(第1号)に同じ
午後2時00分 開会
議長(萩原達雄君) ただいまの出席議員は14名であります。
定足数に達しますので、これより平成26年第2回大衡村議会臨時会を開会いたします。
なお、クールビズ施行中であります。暑い方は上着を脱いでいただいても結構でございます。あらかじめ申し上げておきます。
それでは、これより本日の会議を開きます。
本日の議事日程は、配付のとおりであります。
日程第1 会議録署名議員の指名
議長(萩原達雄君) 日程第1、会議録署名議員の指名を行います。
会議録署名議員は、会議規則第115条の規定により、7番、高橋浩之君、8番、細川幸郎君を指名いたします。
日程第2 会期の決定
議長(萩原達雄君) 次に、日程第2、会期の決定を議題といたします。
本件について、議会運営委員長に委員会の報告を求めます。佐々木金彌委員長、登壇願います。
〔議会運営委員長 佐々木金彌君 登壇〕
議会運営委員長(佐々木金彌君) 本日招集されました平成26年第2回大衡村議会臨時会の運営に関しまして、本日の1時半から議会運営委員会を開会しておりますので、その結果について報告いたします。
本臨時会に付議されました案件は、村長提案の財産の取得について並びに平成26年度大衡村防災行政無線放送施設更新工事の請負契約についてということで2件でありますので、本臨時会の会期は本日1日限りとすべきと決定したものであります。
以上、議会運営委員会の結果報告といたします。
議長(萩原達雄君) お諮りいたします。本臨時会の会期は、議会運営委員長報告のとおり本日1日限りとすることにご異議ございませんか。
〔異議なし多数〕
議長(萩原達雄君) 異議なしと認めます。したがって、会期は本日1日限りと決定いたしました。
ここで、村長に招集の挨拶並びに提案理由の説明を求めます。村長、登壇願います。
〔村長 跡部昌洋 登壇〕
村長(跡部昌洋君) 皆さん、こんにちは。
本日ここに、平成26年第2回大衡村議会臨時会を招集しましたところ、議員皆様方にはご多用にもかかわらずご出席をいただきまして、まことにありがとうございました。
それでは、招集の挨拶とそして提案理由の説明をさせていただきます。
まずもって、東北地方におきましても、平年より13日早い、先月28日に梅雨明けが宣言されました。その後、台風あるいは前線の影響により気温が一時的に下がったものの、やはりお盆前は連日のように30度を超えるくらいの暑さでありました。このことによって、熱中症により病院に搬送される方も見受けられたようでありますけれども、ことしの春先のエルニーニョ現象の予報では、ことしの夏は冷夏だろうと言われておりましたけれども、幸いにして予報が外れたことによって出稲の時期も早まり、このままで実りの秋を無事迎えられたらいいなと、このように私たちは願っているところであります。
一方、先月末に発生した台風8号並びに12号の影響によって、中国四国地方では、各市町においては甚大な被害が発生しており、けさニュースでも、1日で1カ月の量の雨が降ったと大きな被害がテレビでニュースになりましたけれども、何か私たちは、この辺は余り大きな被害もなく、台風の影響もないんですけれども、きょうも全国ではそういう被害で大変な地域もあるということで、日本は狭いようで広い、広いようで狭いなと、そんなような感じをしているところであります。今後の台風動向も、また9月に入ると発生しやすくなってくるんじゃないかと思っております。
ことし4月から執行いたしました消防団協力事業所表示制度につきましては、今般3事業者からご協力いただき、今月6日に交付書並びに表示証の交付式を行っております。あしたですか、総務民生常任委員会でも説明があろうと思いますけれども、大衡村は4カ町村の中では多いほうじゃないかなと思っております。これまで以上に消防団活動に対しご理解とご協力を賜るということになりました。3事業者でありますけれども、これから4、5、6という事業者が出てくるのを私たちは願っているところでございます。
今、夏の甲子園、東北勢の5つの高等学校が初戦を突破しました。雪国のところは大分ことしの甲子園大会では活躍しているようにも新聞に載っておりましたけれども、我が宮城県でも利府高校が、きょう夕方ですか、2戦目あるようでありますけれども、大衡村の職員の中には野球部に入っている子供さんもいる職員もございます。ぜひまた我が宮城県代表の高校も2戦目を突破してほしいなと、そんな私ども願いもしております。
また、今月の7日に高浜の防災を考える市民の会という会の子供たちが大衡城青少年交流館で交流をさせていただきました。この交流会は、愛知県高浜市において小学生を対象にした防災リーダーの育成を目的としておりまして、当日は小学4年生から6年生までの35名の児童が来村し、衡中東地区の子供、小学生や住民の方々との交流が開催されております。南海トラフ巨大地震が発生した際には、津波により多数の死傷者、市内の建物の3割以上に被害が及ぶんじゃないかと、このような南海トラフの地震の予想がされておりますけれども、今回の研修によって、防災リーダーの育成は、被害を最小限にとどめるということの大きな一因になるんじゃないかなと期待をしているところでございます。
長い夏休みも終盤に入りまして、来週からは小学校、中学校においても授業が再開されることになりまして、休みの解放感から気の緩み等々もあるんじゃないかなと思いますけれども、村といたしましても、犯罪のない明るい社会実現に向け、防犯協会や大和警察署、少年保護員等々の関係団体と密に連携をとりながら防犯パトロールも4月から実施しておりますが、テレビや新聞等では連日のように子供たちに関する事件事故等が報道されておる状況でございますので、我が大衡村の子供たちも犯罪に巻き込まれないように私たちも未然防止に努めてまいりたいと、このように考えているところであります。
恒例の万葉まつりは、今週23日の土曜日に開催されることになっております。今回は、福島県の重要無形民俗文化財に指定されております二本松の提灯祭りの皆さんに出演をしていただくことになりましたので、多くのちょうちんをともした太鼓台の引き回し、そういう形で提灯祭りがされるということですから、ぜひ議員の皆さん方、万葉まつりに関心を持ってもらって、そしてぜひごらんになっていただきたい。そこからいろいろな評価をしていただければありがたいなと、このように思っております。
本臨時会に提案いたしました案件は2件であります。議案第33号は財産の取得で、中学校の教育コンピューターなどの関連機器の更新を行うものでございます。議案第34号は工事請負契約で、無線放送施設の更新工事に係る契約を締結するものであります。
以上2議案提案いたしますので、原案どおりご可決賜りますようにお願い申し上げまして、挨拶並びに提案理由にかえさせていただきます。よろしくお願いします。
日程第3 議案第32号 財産の取得について
議長(萩原達雄君) 次に、日程第3、議案第33号、財産の取得についてを議題といたします。
本案の説明を求めます。教育学習課長。
教育学習課長(佐々木 修君) それでは、議案書1ページをお開きいただきたいと思います。
議案第33号、財産の取得について。
下記財産を取得することについて、地方自治法第96条第1項第8号の規定により、議会の議決を求めるものでございます。
記
1.物件名 平成26年度大衡中学校教育用コンピューター購入事業
2.数量 教育用コンピューター一式
3.取得の方法 指名競争入札による方法
4.取得の価格 1,166万4,000円
5.取得の相手方 宮城県仙台市青葉区一番町二丁目1番2号
扶桑電通株式会社東北支店
執行役員支店長 高橋秀仁
平成26年8月18日提出
大衡村長 跡部昌洋
この件につきましては、6月の補正予算で予算関係をお認めいただいております9款3項2目教育振興費の備品購入費による購入でございます。
今回の納期につきましては、平成26年9月30日を納期として予定をいたしております。
今回更新する事業につきましては、前にもご説明申し上げておりますが、今、中学校で使っております教育用コンピューターにつきましては平成18年8月に購入したものでございまして、年数も8年が経過して、基本ソフトであるウィンドウズXPのサポートがことしの4月9日に終了しているということもありまして、今現在インターネット環境などセキュリティー対策上の問題から、今回教育用コンピューターを更新するものでございます。
今回の機器の構成及び仕様でございますが、まず、タワー型サーバー1台プラス無停電電源装置をつけてございます。それから、端末についてですが、教師用が1台、それから生徒用が40台、液晶一体型のモデルといたしております。それから、プリンターにつきましてはインクジェット式4台でございます。それから、液晶のプロジェクターを1台。それから、関連いたしますソフトウエア。それからあと、保守につきましては5年間、これをつけてございます。
それからあと、入札関係ですが、8月6日に執行していただきまして、仮契約を8月8日付で締結をいたしてございます。
以上でございます。よろしくお願いいたします。
議長(萩原達雄君) これより本案の質疑を行います。質疑ございませんか。(「なし」の声あり)質疑がないようです。
これで質疑を終結、討論を省略し、直ちに採決いたします。
お諮りします。本案を原案のとおり決することにご異議ございませんか。
〔異議なし多数〕
議長(萩原達雄君) 異議なしと認めます。したがって、本案は原案のとおり可決されました。
日程第4 議案第34号 平成26年度大衡村防災行政無線放送施設更新工事の請負契約について
議長(萩原達雄君) 次に、日程第4、議案第34号、平成26年度大衡村防災行政無線放送施設更新工事の請負契約についてを議題といたします。
本案の説明を求めます。農林建設課長。
農林建設課長(齋藤 浩君) それでは、議案書2ページをお開きいただきたいと思います。
議案第34号、平成26年度大衡村防災行政無線放送施設更新工事の請負契約について。
平成26年8月12日条件付一般競争入札に付した、平成26年度大衡村防災行政無線放送施設更新工事の請負契約について、下記のとおり請負契約を締結するため、地方自治法第96条第1項第5号の規定により、議会の議決を求めるものでございます。
記
1.契約の目的 平成26年度大衡村防災行政無線放送施設更新工事
2.契約の方法 条件付一般競争入札
3.契約の金額 3億1,104万円
4.契約の相手方 仙台市青葉区一番町三丁目1番1号
沖電気工業株式会社東北支社
支社長 岡田佳之
平成26年8月18日提出
大衡村長 跡部昌洋
この工事につきまして、議案の説明資料ということで配付させていただいておりますので、そちらを見ながらお聞きいただきたいと思います。
まず、今回の無線放送施設の更新でございますけれども、これにつきましては、従来のアナログ方式からデジタル方式への全機種の交換対応のための交換の工事となってございます。こちらは同報系の無線放送設備及び移動系の無線の設備の更新となってございます。
まず、資料の1でございますが、こちらが同報系の無線放送施設関係の系統図となってございます。左側の囲まれているところが基地局統制機器の更新部分でございますが、こちらは大衡村役場の主に無線放送室に設置してあります統制機器、こちらを全部デジタル化の対応に更新をするというものでございます。
今回の更新におきまして機能を追加している面がございますのでお話をさせていただきますが、まず、放送を聞き逃した場合に電話等に対応するために、電話の自動対応の装置というものをつけてございます。また、聴覚障害の方のために戸別受信機側のほうに文字放送の受信装置を設置できるようになってございますので、その対応の文字放送施設の部分が追加になってございます。また、消防団あるいは職員等に有事の際の連絡手段としてのメール配信を行う機能、こういったものが現在のアナログ方式の放送設備に追加になるというものでございます。また、現在もJアラートとの連携を図っておりますけれども、新たな更新設備におきましてもJアラートとの連携を図って放送を行っていくという形になってございます。
今回は、いわゆるパンザマスト、屋外の拡声子局及び各戸の戸別受信機、こういったものも全部デジタル対応ということで更新いたしますので、そちらに向けまして役場側から60メガヘルツ帯、こちらのデジタル電波を用いまして、全戸あるいはパンザマストのほうに電波を送信するということになります。その際、60メガヘルツ帯の特性上、一気に全村に電波を送信するということができませんので、大瓜の東新田地内に新たに中継所を設置いたします。こちらに役場から60メガヘルツ帯の電波を使いまして電波を送信しまして、そちらを中継いたしまして村内各地に電波を送信するということになります。出力については10ワットを想定してございます。
この大瓜につける中継所から中継しても、まださらに電波が脆弱になるという地区がございまして、具体的には大森地区になりますけれども、そちらに電波を届けるために、駒場地区の下山遊園地にあるパンザマスト、こちらに再送信設備を付加いたしまして、そちらから大森に向けるほうに電波を飛ばすという形のシステムとなってございます。
パンザマストにつきましては、現在設置されている指定避難場所、そういったものについては全部更新という形になりまして、新たに万葉クリエートパーク内に1基、新たなときわ台団地に1基ということで増設をする予定となってございます。また、奥田の集会所が場所が若干変わってございますので、そちらに合わせまして現在のパンザマストを移動するという計画になってございます。
戸別受信機につきましては、全部で1,743戸を更新する計画となってございます。
続きまして、デジタルの移動系の関係でございます。
こちらにつきましては、統制局は設置場所が総務課ということで、総務課のほうで統制を行うという形のシステム設計となってございます。携帯の移動局、こういったものにつきましては、車載型が8台、携帯型が12台となってございまして、こちらにつきましては、周波数対応は260メガヘルツ帯、こちらの周波数帯を使うことになってございます。こちらも260メガヘルツ帯ですと村内全域のカバーというのがなかなか難しいということでございますので、大瓜地区に設置します中継基地に移動局用の中継設備も付加するという計画になってございます。
また、260メガヘルツ帯を使う場合に、電波の特性上、一気に役場から中継所に電波を飛ばすことができませんので、地域活動支援センターの職員駐車場の一角にFWA中継局というのを設けまして、こちらから専用の18ギガヘルツ帯を使った電波を飛ばして中継をしながら、各移動局等の交信を確保するという形になってございます。
また、地域活動支援センターに向けましては、役場からそちらの中継設備には光ケーブル及び25ギガヘルツ帯の電波の二重の通信網を使いまして、電波の途切れることのないようなシステムとなっているというものでございます。
こちらは、入札が8月12日に条件付一般競争入札ということで行ってございまして、仮契約を8月14日に行ってございます。
工期につきましては、27年3月27日までとなってございます。
以上でございます。よろしくお願いいたします。
議長(萩原達雄君) これより本案の質疑を行います。質疑はございませんか。(「なし」の声あり)質疑がないようです。
これで質疑を終結、討論を省略し、直ちに採決いたします。
お諮りします。本案を原案のとおり決することにご異議ございませんか。
〔異議なし多数〕
議長(萩原達雄君) 異議なしと認めます。したがって、本案は原案のとおり可決されました。
議長(萩原達雄君) 以上で本日の議事日程は全部終了いたしました。
これをもちまして、平成26年第2回大衡村議会臨時会を閉会いたします。
大変お疲れさまでした。
午後2時25分 閉会